SSブログ
話し方 ブログトップ
前の5件 | -

人前で話をする時って目線は? [話し方]

●1対1で話をする時、あなたはどこを見ていますか?

普段1対1で話をするときには、相手の顔を見ますよね。
そのほうが、相手も安心感を持って聞いてくれるのです。

この理論は、1対大勢で話をするときにも同じことが言えるのです。
一つの部屋に、何十人、何百人いようとも、自分の方を向いて話をしてくれているというのを感じると嬉しく感じます。
その人の話をもっと聞こう。という意識が生じるのです。

つまり、人前で話をするときには、全体を見ながら話をするというのがいいわけです。


●では、具体的な流れを整理します
まず、話が始まったら一番後ろの席に座っている方を見ます。
りゆうは、その一番後ろの方まで、自分の声を届けよう!
というふうに思うのです。

これが仮に、話し始めに一番前の席の方を見てしまっていると、自然と自分の声が小さくなってしまいます。

そうではなく、一番後ろの席に座っている方へ自分の声を届けたい、そんなふうに意識を働かせておくことによって、自然と声のボリュームは大きくなります。

これは是非取り入れてほしいものです。

まず後ろの方を見ながら話をしていきます。そして左右へ視線をずらして行って、ゆっくりそのまま前の方まで視線をずらしていきます。
それで全体を見回していくのですが、必ず一人二人、自分の方をニコニコしながら聞いてくださっている方が見つかります。
緊張してどうしようもないときには、その方に向けて話をするようにしたらいいでしょう。

ニコニコ聞いてくれている人のほうを見ると、何だか自分も安心感が湧いてきます。
緊張が少し和らいで、いつもの自分の調子で話ができるようになります。

そして、笑顔というのは移ります。広がります。
笑顔で話を聞く人のほうを見て自分も話をしていると、自然に自分の表情も和らいで、それが全体に移っていきます。

話を聞いてくださっている方の全員の顔がやがて緩やかになってきます。


●経験を積み重ねると、意識が変わる
そんな風にして、人前で話す経験をどんどん増やしていくことによって、やがて話をすることが楽しくなってきます。

自分の心の中に余裕ができて、お客様の反応を見ることが楽しくなってくるでしょう。

メモを取ってくれただとか、自分の話を今笑ってくれただとか、
頷いてくれたといったお客様の反応を直で感じられるようになってくると、本当に楽しくなってきます。

緊張を解く魔法のスイッチは存在しませんが、
数をこなしていく、経験を増やしていく事によって、
だんだん話をするのに慣れてきて、やがて楽しいと感じるようになってきます。


是非、全体へ目線を送るところから意識して、取り入れてみてください。





 
 
 
 


明るい言葉には力がある! [話し方]

●話し上手の定義とは?
話が上手だなと判断するのは誰でしょうか?
決して自分ではありませんね。

例えば練習をして、自分が上手に話せるようになったと
感じたとしても、これで満足ではないですよね。

この人話が上手だなって、誰かに思ってもらいたい……
きっと心のなかではそう思っていると思います。

そう、話が上手だなと判断するのは自分ではありません。
あくまで聞き手です。

では、この人話が上手だなって、聞き手が理解するときはどんな時でしょうか?


それは、話の内容がきちんと伝わった時です。

第一声もそうですが、こういう話をしてるのだなと、
聞き手がきちんと理解できた時こそ、初めてこの人話が上手だなと思うのです。

ですので、そこを目指さなければなりません。

つまり、相手に自分の話を聞いてもらわなければ、そもそも始まらないのですが、
では、一体どんな人の話を聞きたいと思うかについてを掘り下げてみましょう。


●どんな人の話をあなたは聞きたいですか?
普段何気なく会話をしている場面で、考えてみてください。
できれば聞いていて、明るい気持ちになりたいものですよね?
なんでか暗く、心が沈んできたな……ではなくて、
いい話を聞いたな!明日も頑張ろう!と、大抵の人は、明るく楽しい気持ちになりたいと思います。
ストレスを感じる言葉を好む人はあまりいません。


元気な人、活き活きと話をする人の話を聞いてみたいと、
自然と引き寄せられるものです。
そういう人に共通していることが、明るい言葉を使っていることです。

例えば、
・私は戦争反対を訴えています。
・わたしは世界の平和を祈っています。

両方共、こころの中の願いは同じなのですよね?
でも、戦争反対  ⇔ 世界の平和
言葉の選択によって、こんなにもイメージが違うのだということを、感じると思います。

実はこれは、マザー・テレサの名言から取ってみました。
マザーテレサは、
『私は、反戦の集会には行かないけれど、平和を祈る集会にならば喜んで行くわ。』
といったのだそうです。

戦争反対  ⇔ 世界の平和

同じ内容にもかかわらず、言葉によって相手に与えるイメージはがらりと変わるのです。
だったら、否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉を使っていきたいものですね。

ポイントは、言葉の選択によって、相手に与える印象はガラリと変わります。

このポイントも、肯定的に言い直すと、
⇔ 言葉の選択によって、もっと活き活きと自分の思いを相手に伝えることができるのです。


このように、聴きごたえが魅力的に変化するのがお分かりで
しょう。
是非、明るい言葉を使うように心がけていきたいですね。


●身近なところからすぐに取り入れられます
最近では、スマートフォンやiPhoneアプリの中で、
言葉変換アプリなるものがあるそうで、
ネガティブな言葉をポジティブに変換する機能だそうです。

八方美人 ⇔ 人当たりがいい、心が優しい

こんなふうに変換されて出てくるらしいです…

これは単語単位での変換ですが、もっと文章でも大きく変えることができますよね?

内容としては同じことを相手に伝えるわけですが、ガラリと印象が変わります。
そして、活き活きと自分の思いを伝えることができます。

是非、積極的に明るい言葉を使ってみてください。
それによって、あなたの話をずっと聞いていたい、もっと聞いてみたいと、思われる秘訣になるでしょう。



話上手な人の【間】のとり方について [話し方]

●【間】の有効的な使い方とは?
話が上手な人は、【間】のとり方がとっても上手です。
どんな時に、どんなふうに【間】をとったらいいか、いくつかポイントがありますが、その中でも一番簡単で実践しやすい方法をご紹介します。


●話の流れが大きく変わるときにたっぷりに【間】をとる
(例)今日は皆さんに、話し上手のポイントを3つご紹介します。
【間】
まずは………こういうことです。
【間】
次に・……こういうことです。
【間】
3つ目に………こういうポイントがあります。
【間】
以上の3つです。

という風に、話の変わり目に大きく【間】を取ります。


●聞き手が話を理解するためには、【間】が必要!
【間】のあいだに、頭のなかで理解をしているのです。
もし【間】がないとしたら、話し手の頭のなかだけで、
一方的に進んでいる事になってしまうでしょう。

【間】がないと、理解できないのですね。というわけで、【間】を有効的に使うというのは、自分が落ち着いて話すためでもあり、何よりも聞き手の理解のためでもあるのです。

もしかしたら、聞きながら何かメモをとっているかもしれません。
メモを取るにしても、時間が必要ですね。
やはり【間】を取るということは、聞き手に凄く優しいのです。


●【間】を取ると、心理的なストレスを減らす効果がある。
聞き手側から、『あれいつの間にか違う話になっているな』
『あ、違う話に移った!???』と感じる時、凄い心的ストレスがかかっていると、言われています。

【間】を取るというのは、この内容だったんだよ。次の話に行くよ。という大きなサインの役割があります。

そのため、話がスッキリまとまって聞きやすくなるのですね。


●どのぐらい【間】があればいいのか?
理想は3~5秒です。
1~2秒では足りません。もしかしたら、話をしながら3秒数えていたら、長いと感じるかもしれません。
でも、聞き手にとってはごくごく自然な【間】です。

本当?と思う方は、一度動画でとって聞いてみてください。
ごくごく自然な【間】になっていますよ。


●まとめ
話上手な人は、【間】を上手に使いこなしています。
ポイントは、話の流れが大きく変わるときにたっぷりに間をとること。
理想は、3~5秒です。

簡単な方法ですので是非取り入れてみてください。



話し上手になるための、ある近道とは? [話し方]

 ●ポイントは、話が上手な人をまるごと真似をする
結論から言いますと、この人いいなと思った人の話し方を、そっくり真似することから初めます。

でも、真似をするっていいことなのかな?どうなのかな?っておもうかもしれませんが、そう思っていたなら勿体ないです。

というのも、しゃべりが上手な人というのは、上手なポイントをいくつも持っているのです。

たとえば、あなたの周りの話が上手な人を想像してみてください。好きなアナウンサーでも構いません。

・その人の話す、声やトーンはどうでしょうか?
・その人はどの位のスピードで話をしていますか?
・間のとり方はどうですか?
・話の始まり、終わりはどんな言葉を使っていますか?
・その人の立ち居振る舞い、身振りや手振りはどうでしょうか?
・その人の表情は?
・服装は?

話し上手にはいろんなポイントが有るわけですね。
その人からいろんなことを、まるごと学べると言っても過言ではないのです。

ですから、真似をするっていいことなのかなと、思うとちょっと勿体無いのですね。


●色んな場面に対応できるように、引き出しはいっぱいあった方がいい
引き出しを一杯えるためにはどうすればいいのでしょうか?
好きなナレーター、アナウンサー、声優さん、はたまた講演会の講師の方々から真似ていくといいでしょう。

例えば、明るく楽しい場面ではどんな話をすれば良いのか?スポーツの実況をしているアナウンサーはどんなふうに話をしているのか?動きが聞き手に伝わるように、どんな話し方をしているのか?

反対に、落ち着いた雰囲気ではどんなふうな話し方が適しているのか?しっとり大人っぽい雰囲気の時は、どんなふうに話したら良いのか?

その時その時で、参考になる人を探して真似るようにするといいですね。

●まとめ
話が上手な人を真似てみる。
これは、あなたが話し上手になりたいと思った時に、
すぐに学べてすぐに実践できる、取って置きの方法です。

ぜひ今日からやってみてください!


実は話の印象は、眉毛に左右されている! [話し方]

 さて、眉毛は人の表情を凄く左右しているパーツといえます。
目・鼻・口の形を変えることは難しいですが、眉毛はすぐに変えることができますよね。
眉毛を変えるだけで、人の印象はずいぶん変わってくるのです。

ここ何年もナチュラルなまゆが流行っています。
 その中でも、ここ最近一部の女性やアイドルによく見られるのが『下がり眉』です。

今回はその、『下がり眉』を例にとって、話し方を考えていきます。


●下がり眉の特長は?
メイクで眉をあえて短く、そして眉頭から眉山にかけて、普通なら上がりますが、
あえて下がり気味に書く。
眉山から眉尻にかけて、あまりはっきりさせない。
これが下がり眉です。

別名『困り眉』とも呼ばれるように、表情はどこか困った様な表情、悲しげな表情です。

でもこれが、守ってあげたくなるような女性を表現できるとか、愛らしい女性を表現できる。
ということで、アイドルの間で取り入れられています。

他にも最近女性誌の表紙には、ニコニコしているものが少なくて、
どこか困ったような表情を浮かべている…そんな表紙が多いんです。


●困った顔でスピーチやプレゼンをされたらどうなるのか?
結論から言いますと、やはり説得力に欠けてしまいます。

スピーチやプレゼンを同じ内容で話をしたとしても、態度や立ち居振る舞いで聞き手に与える印象はガラリと変わりますね。

例えば、背筋を伸ばして堂々と話しをされると、やる気を感じられますし、力強さも感じられる。
それが説得力に繋がります。

逆に縮こまってしまうと、自信なさげで、説得力に欠けるといえるでしょう。

これらはだいたいイメージできると思います。
一方、眉毛も同じことが言えるのです。

眉毛によって困った表情になってしまう、それが終始続いていくと、説得力にはやはり欠けますね。

ただし、この下がり眉そのものが悪いと言っているわけではありません。
何か意図があって取り入れるのならいいのです。


例えば、アイドルはファンに向けて愛らしい女性を表現したい。
ファンの方もその女性を見て守ってあげたくなる、ますますファンになる。
これは理にかなっていることなのですね。
だからいいのです。

けれど、スピーチやプレゼンをする場でこれを取り入れたら、
意味は無いですし、その場ではふさわしくないですね。


●人に話を聞いてもらうには、まず見た目を整えることから。
態度や立ち居振る舞い、そして表情。
この表情を作っているのが眉毛なのです。

この話を聞くと、自分も眉毛を整えようと思うかもしれません。

例えば、ボサボサの眉毛をちょっと整えるだけで、十分清潔感や爽やかさは出ます。
逆にやり過ぎると、眉毛は細く、薄く、短くなってしまいます。

こんな眉毛になってしまうと、逆に強面の印象を与えてしまいますので、
やり過ぎはよくありませんが。

眉毛は人それぞれに、ずいぶん形が違います。
表情筋に沿って生えているものなので、自分のラインというものが必ずあります。
それにそって、少しだけ余分なところをカットする。これだけで十分なのです。

とはいっても、特に女性は、斜めのラインにして落ち着いた印象を出したいとか、
少しカーブにしてキリッとした印象を出したい…という方もいるかもしれません。

そんな眉も実は簡単に作ることができます。
ぜひ、スピーチやプレゼンをする場では、キリッと眉を整えることで、
相手に堂々とした印象を与えて、話をして頂けるといいと思います。



タグ:眉毛 話し方
前の5件 | - 話し方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。